【勤務地:長崎】公認会計士を募集する求人

 

長崎県は、会計士を募集する求人が決して多いわけではないのですが、常時、何らかの求人が発生しているので、転職のチャンスは、常時存在します。

 

地元の会計事務所から、大手監査法人やコンサルティング会社まで、求人元となる事務所の背景は、色々なので、選択肢の幅は広いです。(ただし、大手の場合、全国各地にオフィスがあるので、長崎県外への転勤の可能性があるということは、頭に入れておいてください。)

 

なお、公認会計士の資格・スキルが必要となるような求人だと、長崎県内のサラリーマンの平均年収を上回る給与額が設定されているケースが多く、実務未経験者であっても、採用されれば、それなりの給与が保証されるので、待遇面では恵まれています。

 

転職を目指すには、悪くない状況なので、ぜひ、このタイミングを逃さずに、動いてみてください。

 

下記に、会計士の転職支援を得意とする転職会社をリストアップしていますが、いずれも、長崎県内において発生している求人案件を押さえているので、転職活動の際には、情報源として活用することを、オススメします。

 

ちなみに、これらの転職会社からは、福岡など、長崎以外の地域の求人を紹介してもらうことも出来るので、興味がある人は、あわせて話をしてみてください。

 

マイナビ会計士

公認会計士や税理士を対象とした転職支援サービスを展開している転職会社。国内有数の人材紹介会社、マイナビグループのルートを活かした、豊富な求人件数が魅力です。

 

勤務地が長崎県の求人となると、数は少なくなりますが、東京に本社がある、大手の会計事務所、税理士法人、コンサルティングファームから、長崎県内の事務所が勤務地となる求人が、たびたび出ているので、要問い合わせです。

 

業務内容については、会計監査、監査体制構築支援、相続、事業承継、組織再編、M&A、国際税務、財務面からの経営指導などが、主なものとなるので、公認会計士のスキルを、存分に活かすことが出来ます。

 

応募条件に関しては、公認会計士の資格があれば、経験不問という求人から、5年以上の実務経験を要求する求人まで、幅が広くなっているので、自分の職歴に合わせて、適切な求人を選択するようにしてください。

 

想定年収としては、未経験者だと、370~400万というのが、大まかな目安となります。経験者に関しては、実績次第なので、一概にこうとは言えないのですが、就労年数が長くて、マネジメント経験もあるような人だと、800万円オーバーの年収も十分に見込めます。

 

いずれにしても、数少ない長崎県勤務の求人を扱っている、貴重な存在なので、転職活動の際には、マイナビ会計士には、一度は連絡を取っておくことを、オススメします。

 

MS-Japan

公認会計士、税理士向けの求人案件を専門的に取り扱う転職エージェント。長崎県が勤務地となる求人については、会計事務所からの人材募集案件を保有しています。(大手法人の長崎事務所の求人もあれば、地元に根付いた老舗会計事務所の求人もあります。)

 

一般税務会計業務、事業再生・事業承継支援業務、各種税務相談・経営コンサルティング業務、資産税関連業務などを担当するといった内容の案件が中心となります。そのなかには、幹部候補としての採用となる求人も含まれています。

 

当人のスキル・レベルに合わせて、担当業務を設定する事務所が多く、自分の得意な業務から、始めることが出来ますし、経験豊富な人の場合、最初から、複数の業務を兼務するといったことも出来ます。

 

応募資格については、求人にもよりますが、公認会計士の資格を持っていること、実務経験があることが、必須要件になってくると考えてください。想定される年収は600万円前後というのが、一般的なラインです。

 

長崎勤務の求人としては高めですが、それだけ、転職希望者に対する要求度が厳しいと捉えてください。

 

未経験者はもちろんのこと、経験が浅い人でも、採用される可能性は低くくなりますが、逆に言えば、公認会計士としての実績が豊富で、自分のスキル・経験を、最大限に活かせるような仕事を探しているような人にとっては、MS-Japanは最適な転職会社です。

 

REXアドバイザーズ

公認会計士、税理士の転職支援、及び、一般企業の経理、財務部門への転職支援を専門とする転職エージェント。監査法人や会計事務所からの求人案件を、多数保有しています。

 

長崎県内の会計事務所からの求人案件についても、常時扱っており、いつでも紹介してもらえるので、要チェックです。

 

地域密着型の会計事務所からの求人が多く、仕事の内容としては、月次監査、決算申告、決算チェック、税務調査対応といったものとなります。(新規のクライアントが増えており、様々な事業規模のクライアントを、幅広くサポートすることになります。)

 

年収については、未経験者で450万円からのスタート、経験者は最大800万までは可能というのが、おおまかな目安となっており、具体的な数字については、本人の実力を加味して、算出されることになります。

 

自分の経験が、どれだけうまくPR出来るかというのも、重要なポイントなので、このあたりについては、REXアドバイザーズの担当者に、相談してみてください。

 

(面接の進め方、条件交渉のやりかたについて、アドバイスを受けられますし、条件交渉については、代わりに行ってもらうことも出来ます。)

 

応募条件に関しては、税理士、もしくは、公認会計士の資格があれば(科目合格者も含む)、経験不問という求人が多くなっているので、実務未経験者でも応募することが出来ます。

 

なお、REXアドバイザーズが紹介してくれる会計事務所には、本人のスキルに応じて、仕事の内容を設定するなど、過度な作業負荷がかからないように、配慮してくれるところが多いです。

 

そのため、仕事に追われることはないですし、残業も少なくて済むので、ワークライフバランスを重視している人に、オススメです。

 

リクナビNEXT

国内最大手の転職会社、リクルートグループが運営する転職支援サービス。大手ならではのコネクションを活かして、10万件以上の求人案件を保有しており、公認会計士を募集する求人案件についても、多数の案件を確保しています。

 

勤務地が長崎県内となると、若干、間口が狭くなってしまいますが、常時、何らかの求人を紹介してもらえます。リクナビは、グローバル企業への転職支援を得意としているため、監査法人や会計事務所よりも、民間企業での経理、財務業務に関連する求人が多いのが、特徴です。

 

もちろん、監査法人や会計事務所からの求人もカバーしており、直近の実績としては、年間130件以上の新規顧問契約を獲得している、九州でもトップクラスの税理士法人において、税理士会計業務、税理士補助業務、税務監査業務、経営コンサルティング業務などを担当するといった内容の案件などが、出ていたことがあります。

 

リクナビが扱う求人に関しては、実務経験が必須となるものが多く、会計事務所等での就労経験がないと、採用されるのは難しいと考えてください。(ただし、勤務年数1年以上といった、条件が緩い求人もあります。)

 

なお、公認会計士の資格保有に関しては、これも応募要件となってきますが、なかには、科目合格者でもOKとする求人もあるので、ここも幅が広いです。

 

なお、リクナビのサイトで検索をかけると、想定年収については、未経験者でも資格を持っていれば、800万円相当の年収が見込めるといった求人もありますが、これは、年収に占めるインセンティブの比率が30~40%程度と、成果主義の給与体系を敷いていることが原因です。

 

実績が報酬にダイレクトに反映されるシステムなので、やり甲斐はありますが、実力がなければ、低年収に甘んじることになるので、注意してください。

 

(現実問題として、その仕事は初めてという人の場合、年収は400万円を超えれば、いいところでしょう。)

 

はたらくぞドットコム

福岡を中心に、九州地方の地元企業からの求人案件を専門的に扱っている転職情報サイト。九州特化型サイトということで、ほかの求人サイトでは、見られないような独自の求人が多数、掲載されています。

 

勤務地が長崎県内となる、公認会計士向けの求人についても、地元の税理士法人・会計事務所からの求人案件が載っています。

 

地元のクライアント企業に訪問しての、帳簿や経理業務の確認、経営者への改善提案・相談対応などの業務を、担当するといった内容の求人が、メインとなります。

 

また、法人の決算書・申告書の作成、経営計画書の作成支援といった税務会計業務、資金繰りの改善、相続対策、FP相談、IT活用支援などのコンサルタント業務を担当するといった内容の案件が出てくることもあります。

 

応募条件に関しては、資格・実務経験、ともに問われないという、敷居の低い求人が多く、人物重視の採用を行っているので、誰にでもチャンスがあります。

 

予想される年収は未経験者で、250万円前後と低額ですが、2年目以降は巡回手当(報酬手当、自計化手当、書面添付手当など)がつきますし、前年度の個人実績を踏まえて、給与額が変わってくるので、自分の頑張り次第では、大幅に収入を上げることも可能です。

 

なお、経験者に関しては、給与は応相談となるので、アピール出来るだけの実績を持っている人は、自信を持って、交渉してください。

 

いずれにしても、はたらくぞドットコムは、長崎県内の会計事務所とのコネクションが強く、ほかの転職会社では、なかなか紹介してもらえないような求人案件を扱っているので、情報源として押さえておいて、損がないでしょう。

 

(上記で挙げた、会計士専門の転職会社と比較すると、待遇面、業務内容ともに、一歩劣るものが多いので、ほかの転職会社をあたっても、満足出来る求人が見つからなかった時に、バックアップの情報源として、利用するというのが、最も賢い方法かなと思います。)