プロモーション

サービス付き高齢者向け住宅の特徴、費用、入居条件

サービス付き高齢者向け住宅は、比較的元気な高齢者に向けての住居を増やそうと、2011年から登録が開始された、高齢者向けの賃貸住宅です。一定の広さを備えたバリアフリーの住宅となっているので安全です。

サービス付き高齢者向け住宅を建設するには都道府県の認可が必要となり、住宅の基準についても、下記の通りに決められています。

  • 各戸は25㎡以上。リビング、食堂、台所など、共同して利用するための施設(共有施設)が併設されており、十分なスペースがあれば18㎡以上でも可。
  • 25㎡以上の場合には、各戸に台所、水洗便所、収納設備、洗面設備、および浴室を設置すること。
  • 床、廊下の幅、出入り口の幅、階段、浴室、手すり、エレベーターにおいて、段差5㎜以下のバリアフリー基準を満たしていること。

サービス付き高齢者向け住宅の主な特徴

上記の基準以外にも、サービス付き高齢者向け住宅には、色々な特徴がありますので、そのなかでも代表的なものをあげていきます。

特徴1:高齢者専門の賃貸住宅

サービス付き高齢者向け住宅は賃貸借契約です。長期的な入院となっても月額費用を納めていれば、契約を解除されることはありません。賃料は月払いというのが原則なので、このあたりは普通に賃貸で部屋を借りるのと一緒と考えてください。

普通の賃貸住宅との最大の違いは、事業者から一方的に解約するためのハードルが高く、居住の安定が図られているということです。

特徴2:鍵は自分で管理

サービス付き高齢者向け住宅は、高齢者施設といっても、賃貸住宅です。鍵は自分で管理することになるため、プライバシーを守ることができます。また、家主といえども入居者の許可なく入室することは出来ません。

特徴3:安否確認サービスがあるため、安心して暮らせる

サービス付き高齢者向け住宅では、利用者の状況を常に把握することが義務付けられています。そのため、日中夜間の見守りや安否確認が常時行われています。また、必要に応じて、利用者からの生活相談にも応じる体制が確立されています。

このように、本人にとっても、離れて暮らす家族にとっても、安心出来る住環境が用意されているのが、サービス付き高齢者向け住宅です。

特徴4:希望するサービスが選べる

食事サービスを始め、掃除、洗濯、買い物代行、通院の送迎といったサポートサービスを必要に応じて、利用出来ることもサービス付き高齢者向け住宅の特徴といえます。具体的なサービス内容は、住宅ごとに違うので、事前に確認しておくことをオススメします。

また、オプションとしてのサービスについては、追加費用が発生するものもあるので、この点も要確認です。こういったことを事前に調べておくと、自分に合うサービス付き高齢者向け住宅を選びやすくなります。

特徴5:介護サービスは外部の介護サービスを利用

サービス付き高齢者向け住宅には、見守りや安否確認サービスはあるものの、介護サービスは用意されていません。介護が必要になった場合には、外部の介護サービス事業所と契約を交わしたうえで、利用することになります。

一般的には、同じ建物内に介護サービス事業所やデイサービスが入っていたり、提携している介護サービス事業所があるので、そういったところから介護サービスを受けることが出来ますし、任意で外部の介護サービスを選ぶことも可能です。

入居条件

サービス付き高齢者向け住宅に入るための入居条件ですが、60歳以上の高齢者、もしくは要支援、要介護認定を受けている人、およびその同居者となります。この場合の同居者には、配偶者だけでなく、60歳以上の親族、要支援、要介護認定者の親族も含まれます。

サービス付き高齢者向け住宅の場合、介護サービスは各自で契約するので、要介護認定を受けていても入居すること出来ます。ただし、認知症の人の場合、住宅によっては入居が難しい場合もあるので、事前に相談するようにしてください。

入居期間

サービス付き高齢者向け住宅では、建物賃貸借契約のほかに、終身建物賃貸借契約があります。終身建物賃貸借契約の場合には、入居者が亡くなると自動的に契約が終了となります。夫婦で入居している場合には、配偶者が亡くなるまでは、引き続き住み続けることができます。

サービス付き高齢者向け住宅の費用

有料老人ホームによくあるような入居一時金は、サービス付き高齢者向け住宅にはありません。そのかわり、敷金が発生しています。家賃の2ヶ月分程度というのが、一つの目安です。礼金や更新料は、原則かかりません。

月額費用については、住宅によって違いがありますが、10万~25万円程度となります。月額費用の主な内訳は、家賃、管理費、オプションによる食事代などのサービス利用料です。

なお、一般的にサービス付き高齢者向け住宅は、事前に大金を払う必要がないので、比較的入居しやすいのですが、ハイグレードな施設だと、家賃の前払いやサービスの対価として、入居時に数百万~数千万円の支払いが必要になることもあります。

また家賃に関しても、立地や共用スペースのグレードにより、100万円以上になることもあるので、このあたりは、ピンキリです。

サービス付き高齢者向け住宅のサービス内容

1:見守り、緊急時対応サービス

居室の要所に見守りセンサーを設置することで、入居者の安否確認が出来る体制が整えられています。例えば、居室の洗面所に水センサーなどの生活リズムセンサーを設置、仮に12時間以上使用した様子がなければ、センサーが反応して、フロントの職員が居室に電話連絡や直接訪問して、安否を確認します。

同時に、毎朝、朝食の呼びかけや新聞の受け渡しとともに、居住者の表情などから健康チェックを行うなど、「いつもと違う」ことに気づくことが出来るような配慮もされています。

また、各居室には、緊急通報装置が設置されているので、非常時には、いつでもすぐに職員を呼び出すことが出来ます。通報装置は、倒れた時でも、手が届くように数カ所に設置されています。

2:生活相談サービス

介護をはじめ、医療、家計に関する相談から、日常の生活や他の入居者に関する相談まで、どんなことでも、専任スタッフに相談することが可能です。情報収集の術があまりなく、加齢に伴い判断力が低下しがちな高齢者にとって、身近な相談窓口というのは、心強い味方となります。

3:食事サービス

入居されている高齢者にとっては、食事は何よりの楽しみである反面、自分で用意することは大きな負担と感じる人が多いため、ほとんどのサービス付き高齢者向け住宅には、食事サービスが付いています。

注意しておきたいポイントとしては、住宅によって食事の提供回数が異なってくるということです。1日3回と考えがちですが、夜だけの住宅もありますし、朝と夜、昼と夜という住宅もあるので、要確認です。

4:その他のオプションサービス

それぞれの住宅によって、掃除、選択、買い物、送迎といったオプションサービスが用意されています。入居を決める際には、自分のライフスタイルに必要なサービスがあるかどうか、事前に確認しておくようにしてください。

まとめ

サービス付き高齢者向け住宅は、まだまだ新しいサービスですが、安心を満たしながら、自由でマイペースに暮らせる住宅ということで、人気があり、最近、急激に増えています。サービスが充実している施設が多いのですが、内容は施設ごとに特徴があるので、是非、色々な住宅を比べてみてください。

タイトルとURLをコピーしました