プロモーション

シニア向け分譲マンションの特徴、費用、入居条件などについて

シニア向け分譲マンションは、高齢者が入居する分譲マンションです。一般の分譲マンションと比べるとエントランスなどが広々としており、ゆったりとした雰囲気で、シニアライフを楽しむための充実したサービスが用意されています。

全国でも数が少ないので、現状では、富裕層向けの物件として扱われています。そのため、普通の分譲マンショと比較しても、取得費用は高額となります。

シニア向け分譲マンションの特徴

贅沢なサービスが魅力

フロントにはコンシェルジュが待機していて、ちょっとした用事などにも、対応してもらうことができます。また、売店、理容室、レストラン、大浴場、シアタールームなどの共用設備が充実しており、住居者は、自由に利用することができます。

テナントとして、診療所や介護サービス事業所などが、マンションのなかに入っている物件も多くなっています。(入居者だけではなく、外部の人間でも、利用も出来るようになっています。)

「所有権」がある

シニア向け分譲マンションには、相続、賃貸、売却を可能とする「所有権」があります。入居した始めの頃は問題ありませんが、高齢化が進んでくると、要介護になったり、認知症になる人も出てきます。

そういった症状が原因で、長期入院や老人ホームに入所した場合にも、管理費などの月額費用はかかるので、注意が必要です。なお、こういった長期不在時における物件の管理については、系列の会社に委託することが可能です。

一般の分譲マンションより高額

シニア向け分譲マンションは、比較的元気な高齢者がシニアライフを満喫出来るように、充実したサービスや豪華な雰囲気が整っており、富裕層にも人気の高い物件になっています。

共用設備やサービス料は、購入費用に組み込まれているため、冒頭でも触れましたが、一般の分譲マンションより、取得費用は割高になります。

介護サービスは外部サービスを利用

常駐している職員や管理人はいますが、彼らから介護サービスを受けることは出来ません。介護が必要になった場合、外部の介護サービスを利用することで住み続けることはできますが、重度の介護が必要になってくると、介護付き老人ホームへの住み替えが必要になってくると考えてください。

夫婦で入居されている場合には、どちらかが介護者として、介護をしながら生活しているという例もあります。

シニア向け分譲マンションへの入居条件

物件ごとに若干の違いはありますが、シニア向け分譲マンションの入居条件としては、おおむね下記のようになります。

  • 自立していて、身の回りのことが自分で出来ること
  • 物件により、年齢は50歳以上、60歳以上、65歳以上などの年齢制限がある
  • 要介護認定を受けている人は、要相談

その他、物件によっては、保証人や身元引受人が必要となったり、管理会社による独自審査を通過する必要があるなど、細かい条件が設定されていることもあるので、事前に確認しておくようにしてください。

入居期間

シニア向け分譲マンションは、所有権がある物件なので、入居期間に制限はありません。自分の意思で、好きなだけ利用することが出来ますし、子供などに相続させることも可能です。ただし、年齢制限がある場合には、その年齢になってからでないと、入居出来ない決まりとなっています。

もちろん、その間も所有することは問題ないですし、物件によっては賃貸に出すことも出来るようです。

シニア向け分譲マンションの取得費用

物件を購入することになるので、有料老人ホームなどのような、入居一時金はありません。購入費用については、安いものだと1500万円程度で済むマンションから、2億円近くになる高級物件まで、ピンキリです。

物件の場所、居室の広さ、階数、方角などにより、算出されることになりますが、全体的な傾向として、一般の分譲マンションの相場よりも、割高に設定されています。

月額費用については、月額3.5万~15万円程度が目安となり、物件に付いている共用設備やサービスの内容によって違ってきます。月額費用の主な内訳は、管理費、食事サービスなどのオプション、修繕積立金、固定資産税、不動産取得税(入居した翌年から)などです。

<月額費用の注意点>

毎月の管理費、修繕積立金、固定資産税、不動産取得税などは、本人が老人ホームなどへ入居した場合にも、物件を所有している限り、発生することになります。他人に相続させた場合においても、相続人が実際に住むまでの間は、本人に支払い義務があります。

また、売却に出す際にも、買い手がつくまでは、支払い続ける必要があるので、注意してください。

サービス内容

居室は一般の分譲マンションの間取りと同じように、浴室、キッチン、トイレなどがあります。バリアフリーや緊急コールが設置されているなど、高齢者向けの仕様になっています。

マンション内にレストランが設置されている物件が大半であり、いつでも、自由に食事が出来ます。居室での自炊も可能ですが、後片付けがおっくうという理由から、食事は共有スペースのレストランで済ませる人のほうが多いようです。

シニア向け分譲マンションには、担当職員が常駐、掃除・洗濯などの日常生活サポートを始め、フロントサービス、見守りサービス、緊急時の対応サービスなどを受けることが出来ます。そのほか、こまごまとした相談に乗ってくれるコンシェルジュが常駐している物件も増えてきています。

共用設備については、豪華な雰囲気で、優雅な生活を醸し出してくれます。囲碁、麻雀などの趣味活動が出来る娯楽室や、シアタールーム、図書室、フィットネス施設を備えている物件も少なくありません。

地方の物件だと、温泉付きの大浴場が付いているケースもあります。全ては高齢者向けに創意工夫されているので、気軽に利用することができます。

シニア向け分譲マンションは、見守りや緊急時の対応サービスある安心感のなかで、残りのシニアライフを有意義に送りたいという希望を叶えてくれる住宅といえます。費用はかかりますが、それに見合うだけの価値がある施設と言えるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました